2025年5月19日 (月)

更新期間延長

更新期間延長のため,一言のみ。

| | コメント (0)

2024年11月15日 (金)

2025年度日本蘚苔類学会大会は滋賀県で開催

2025年の日本蘚苔類学会大会は,8月16日~18日に滋賀県で開催されます.

観察会は伊吹山の頂上付近の予定です.

| | コメント (0)

2024年5月13日 (月)

日本蘚苔類学会

今年の学会大会は9月に宮崎県日南市で開催だとのこと.

| | コメント (0)

2023年6月11日 (日)

新・コケ百選 番外編 旧来のシノブイトゴケ科の現在

  蘚苔類研究に投稿する「新・コケ百選」の原稿を準備するのも,近頃の気力の衰えとともになかなかしんどい作業になってきました.加えて今回準備しはじめたシノブゴケ科は,いずれも写真映えしない,写真では区別しにくい種・属が多くあり,いつものように一頁のプレートにしたとき正直いってあまりぱっとしません.そこで,簡略化した原稿を用意し,参考資料としてとりあえず作成することにしました.プロの研究者にとっては今更感の強い既知の情報だとは思いますが,現在のシノブゴケ科がどうなっているのかを外観する上でアマチュア研究者の方の役に立てれば幸いです.

 

資料 日本から報告された旧シノブゴケ科の属と種,ならびにその学名と所属科

 ゴシック:現在使われる学名.ローマン(立体):他の属・種の異名となる学名

 →の後ろにある「fide」という単語は,「~によれば」という意味です.

 

Abietinella Müll. Hal. モミシノブゴケ属(シノブゴケ科)

  1. abietina (Hedw.) M. Fleisch. モミシノブゴケ
  2. histricosa (Mitt.) Broth. フトモミシノブゴケ

 

Anomodon Hook. & Taylor キヌイトゴケ属(キヌイトゴケ科)

  1. abbreviatus Mitt. ミヤマギボウシゴケモドキ
  2. acutifolius

  → Herpetineuron acutifolia, fide Granzow (1989)

  → Bryonorrisia acutifolia, fide Enroth (1991)

  1. giraldii Müll. Hal.

 → Pseudanomodon giraldii, fide Ignatov et al. (2019).

  → Homalia giraldii, fide Olsson et al. (2010).

  1. longifolius (Schleich. ex Brid.) Hartm.

  → Anomodontella longifolia, fide Ignatov et al. (2019).

  1. minor (Hedw.) Lindb. ssp. integerrimus (Mitt.) Z. Iwats. ギボウシゴケモドキ
  2. rugelii (Müll. Hal.) Keissl.

  → Anomodontopsis rugelii (Müll. Hal.) Ignatov & Fedosov, fide Ignatov et al. (2019).

  1. thraustus Müll. Hal. コマノキヌイトゴケ
  2. viticulosus (Hedw.) Hook. & Taylor キスジキヌイトゴケ

 

Anomodontella Ignatove & Fedosov ヒメキヌイトゴケ属(新称)(キヌイトゴケ科)

  1. longifolia (Schleich. ex Brid.) Ignatov & Fedosov キヌイトゴケ

 

Anomodontopsis Ignatov & Feosov ニセキヌイトゴケ属(新称)(キヌイトゴケ科)

  1. rugelii (Müll. Hal.) Ignatov & Fedosov エゾイトゴケ

 

Boulaya Cardot チャボスズゴケ(シノブゴケ科)

  1. mittenii (Broth.) Cardot チャボスズゴケ

 

Bryochenea Gao & Chang スギバシノブゴケ属(シノブゴケ科)

  ただしO’Brien & Horton (2000)はCyrto-hypnumの異名としている.

  1. sachalinensis (Lindb.) Gao & Chang

  → Echinophyllum sachalinensis, fide O’Brien & Horton (2000).

  1. vestitissima (Besch.) Touw スギバシノブゴケ, fide Touw (2001b), Iwatsuki (2006)

  ただし,→ Cyrto-hypnum (= Pelekium) vestitissimum, fide O’Brien & Horton (2000)

     → Thuidium vestitissimum, fide Watanabe (1991)

 

Bryohaplocladium Z. Iwats. & R. Watan.

 → Haplocladium (Müll. Hal.) Müll. Hal. nom. con., fide Zijlstra (1990)

 注:紅藻の属名Haplocladium Naegeli (1862) が先行するとして,Watanabe & Iwatsuki (1981) によりHaplocladium (Müll. Hal.) Müll. Hal. (1896) の代替名としてBryohaplocladium Z. Iwats. & R. Watan. が提案された.しかし様々な検討の後にHaplocladium (Müll. Hal.) Müll. Hal.が保留名とされたため,Bryohaplocladiumは不要名となった (Wilson 2021).複雑に入り組んだ議論の経緯を追うのは難しいが,詳細な経緯についてはZijlstra 1990, Andersen 2019などを参照).

 

Bryonoguchia Z. Iwats. & Inoueホンシノブゴケ属(科不明)

 注:Cai et al. (2019) によれば,Bryonoguchia, Abietinella, Rauiella, Helodium, Actinothuidiumが単系統となることが示されている.この群のシノブゴケ科(狭義)との関係は解明されていない.

  1. molkenboeri (Sande Lac.) Z. Iwats. & Inoue

 

Bryonorrisia L.R. Stark & W.R. Buck トガリバギボウシゴケ属(シノブゴケ科)

  1. acutifolia (Mitt.) Enroth トガリバギボウシゴケ

 

Claopodium (Lesq. & James) Renalud & Cardot ハリゴケ(広義アオギヌゴケ科)

 科の所属についてはIgnatov et al. (2020)参照.

  1. aciculum (Broth.) Broth. ハリゴケ
  2. assurgens (Sull. & Lesq.) Cardot マキハハリゴケ
  3. crispifolium (Hook.) Renauld & Cardot ミヤマハリゴケ
  4. gracillimum (Cardot & Ther.) Nog. ホソハリゴケ
  5. pellucinerve (Mitt.) Best フトハリゴケ
  6. prionophyllum (Müll. Hal.) Broth. ナガスジハリゴケ

 

Cyrto-hypnum Hampe & Lorentz(シノブゴケ科)

 注:ただしPelekiumの異名とする見解があり (Touw 2001b),ここでもそれを採用する.

  1. vestitissimum (Besch.) W.R. Buck & H.A. Crum

  → Bryochenea vestitissima, fide Touw (2001b), Iwatsuki (2006).

 

Echinophyllum T.J. O’Brien カラフトシノブゴケ属(シノブゴケ科)

  1. sachalinense (Lindb.) T.J. O'Brien カラフトシノブゴケ

 

Haplocladium (Müll. Hal.) Müll. Hal., nom. con. コバノキヌゴケ属(シノブゴケ科)

  1. angustifolium (Hampe & Müll. Hal.) Broth. ノミハニワゴケ
  2. discolor (Paris & Broth.) Broth. コニワゴケ
  3. fauriei (Broth. & Paris) R. Watan.

  → H. strictulum, fide ??? (どこで提案されたのか追い切れませんでした)

  1. larminatii (Broth. & Paris) Broth. タイワンアサゴケ
  2. microphyllum (Hedw.) Broth. コメバキヌゴケ
  3. perparaphyllum R. Watan. ケアサゴケ
  4. schwetchkeoides (Cardot) Broth.

 → H. angustifolium, fide Noguchi (1991).

  1. strictulum (Cardot) Reimers スジシノブゴケ

 

Helodium Warnst. ヌマシノブゴケ属(ヌマシノブゴケ科)

  注:Buck & Crum (1990) は単型科ヌマシノブゴケ科Helodiaceaeを設立している.

  1. paludosum (Austin) Broth. ヌマシノブゴケ
  2. sachalinensis (Lindb.) Broth.

    → Echinophyllum sachalinensis, fide O’Brien & Horton (2000)

 

Heterocladium Schimp. イセノイトツルゴケ属(トラノオゴケ科?)

 注:Ignatov et al. (2019) は,Heterocladium dimorphaとH. procurrensの2種を新属Heterocladiella Ignatov & Fedosov.に移すとともに新科Heterocladiellaceaeとして独立させることを提唱している.その他の種についてはEnroth et al. (2019)も参照.残念ながら日本産3種はこれまでの研究では系統解析されておらず,果たしてこれらは本当にHeterocladium属の種なのか,そしてその所属する科は何なのかは不明のまま残されている.トラノオゴケ科Lembophyllaceaeあるいはその近縁の科に含める意見が出されている (Ignatov et al. 2019)

  1. angustifolium (Dixon) R. Watan. ホソバイトツルゴケ 誰が日本(本州)から報告?
  2. capillaceum Broth. ex Iisiba イセノイトツルゴケ see Watanabe (1972)
  3. tenellum Deguchi & H.Suzuki ホソイトツルゴケ see Deguchi & Suzuki (1974)

 

Herpetineuron (Müll. Hal.) Cardot ラセンゴケ属(シノブゴケ科)

 注:科の所属については形態研究からGranzow (1997)はキヌイトゴケ属との類似を指摘し,キヌイトゴケ科としている.しかしながらこれまでの分子系統解析ではTsubota et al. (2004) 以外でラセンゴケ属とキヌイトゴケ属の近縁性を示す結果は得られておらず,ラセンゴケ属の系統的位置はよくわかっていない(例えばIgnatov 2019, Fig. 2).Ignatov et al. (2019) はとりあえずシノブゴケ科に含めておくことを提案している.

  1. toccoae (Sull. & Lesq.) Cardot ラセンゴケ

  注:オオ(ウ?)ラセンゴケH. toccoae fo. robustum Iishibaが独立した分類群であるかどうかについては検討の必要がある(秋山 1993).またラセンゴケが特異な葉細胞配列を持つことが指摘されている(秋山1993,Ignatov 2019).

  1. acutifolium (Mitt.) Granzow, fide Granzow (1989)

  → Bryonorrisia acutifolia, fide Enroth (1991)

 

Hplohymenium Dozy & Molk. イワイトゴケ属(キヌイトゴケ科)

  1. flagelliforme L.I. Savicz ムチエダイトゴケ
  2. longinerve (Broth.) Broth. ナガスジイトゴケ
  3. pseudotriste (Müll. Hal.) Broth. コバノイトゴケ
  4. triste (Ces.) Kindb. イワイトゴケ
  5. sieboldii (Dozy & Molk.) Dozy & Molk. イワイトゴケモドキ

 

Hylocomiopsis Cardot ヒナトラノオゴケ属(科不明 ヌマシノブゴケ科に近縁)

 注:科の所属については不明.Garcia-Avila et al. (2006)を参照.

  1. ovicarpa (Besch.) Cardot ヒナトラノオゴケ

 

Miyabea Broth. ミヤベゴケ属(ミヤベゴケ科)

  1. fruticella (Mitt.) Broth. ミヤベゴケ
  2. rotundifolia Cardot マルバミヤベゴケ 
  3. thuidioides Broth. シノブスズゴケ 

 

Pelekium Mitt. チャボシノブゴケ属(シノブゴケ科)

  注:Watanabe (1972)の検索表で「雌雄同株.植物体は繊細.毛葉は通常枝分かれせず糸状」とされる6種とPelekium属として扱われているP. veltatum Mitt., P. bifarium (Bosch & Sande Lac.) M. Fleischの2種,合計8種,あるいは岩月 (2001) の検索表で「植物体は小型,茎の毛葉は名笹1-8細胞,まっすぐで,ほとんど枝分かれしない」とされる5種がPelekium属それに該当する.Iwatsuki (2004) では4種が認められている.Touw (2001b) によって属の定義が変更されたため,以前よりも広い意味で使われるようになった.そのため,Watanabe (1972),岩月(2001)ではともにシノブゴケ属Thuidiumに含められていおり,日本産種は取り上げられていない.

  Pelekiumの異名: Lorentzia Hampe, fide Touw (2001b)

  Pelekiiumの異名: Cyrto-hypnum (Hampe) Hampe & Lorentz, fide Touw (2001b)

  1. bonianum (Besch.) Touw イボエシノブゴケモドキ
  2. controtulum (Mitt.) Touw イボエチャシノブゴケ
  3. pygmaeum (Schimp) Touw ミジンコシノブゴケ
  4. versicolor (Müll. Hal.) Touw チャボシノブゴケ

  = Thuidium bipinnatulum Mitt., fide Touw (2001b)

  = Thuidium sparsifolium (Mitt.) A. Jaeger, fide Touw (2001b)

 

Pseudamonodon (Limpr.) Ignatov & Fedosov オオギボウシゴケモドキ属(ヒラゴケ科)

  1. giraldii (Müll. Hal.) Ignatov & Fedosov オオギボウシゴケモドキ

 注:あるいはHomalia giraldii (Müll. Hal.) S. Olsson, Enroth & D. Quandt オオギボウシゴケモドキともされる.Pei et al. (2011) の解析によれば,ヤマトヒラゴケ属Homalia (H. trichomanoides) はぎりぎりヒラゴケ科の範疇にはいるようである.

 

Rauiella Reimmers バンダイゴケ属(科不明)

 注:Cai et al. (2019) によれば,Bryonoguchia, Abietinella, Rauiella, Helodium, Actinothuidiumが単系統となることが示されている.

  1. fujisana (Paris) Broth. バンダイゴケ

 Thuidium bandaiense Broth. & Parisが本種の異名とされ(Watanabe 1972),それが種の和名の元になっている(たぶん?)

 

Thuidium Schimp. シノブゴケ属(シノブゴケ科)

  1. assimile (Mitt.) A. Jaegerオクヤマシノブゴケ
  2. bipinnatulum Mitt.

  → Pelekium versicolor, fide Touw (2001b)

  1. cymbifolium (Dozy & Molk.) Dozy & Molk. ヒメシノブゴケ
  2. delicatulum (Hedw.) Schimp. コバノエゾシノブゴケ
  3. glaucinum (Mitt.) Bsoch & Sande Lac.

 → T. pristocalyx

  1. glaucinoides Broth.

  → T. pristocalyx (Müll. Hal.) A. Jaeger var. samoanum

  1. kanedae Sakurai トヤマシノブゴケ
  2. lejeuneoides Nog.

 → T. bonianum, fide Touw (2001b)

  → Pelekium bonianum, fide Touw (2001b)

Thuidium lepidoziaceum Sakurai

  → T. vestitissimum Besch, fide Watanabe (1991)

 → Cyrto-hypnum vestitissimum, fide O’Brien & Horton (2000)

  → Bryochenea vistitissima, fide Touw (2001b)

  1. philibertii Limpr.

  → T. assimile, fide Touw (2001a)

  1. plumulosum (Dozy & Molk.) Bosch & Sande Lac. イボエシノブゴケ

  熱帯低地に広く分布し,日本では琉球にだけ分布.

  1. pristocalyx (Müll. Hal.) A. Jaeger アオシノブゴケ
  2. pristocalyx (Müll. Hal.) A. Jaeger var. samoanum (Mitt.) Touw リュウキュウシノブゴケ
  3. recognitum (Hedw.) Lindb. var. delicatulum (Hedw.) Warnst.

  → T. delicatulum, fide XXXX(追えきれず文献不明)

  注:T. recognitumもT. delicatulumもともに北米・カリブを分布の中心とする種で,なぜT. delicatulumがT. recgnitumの変種とされたのかはよくわからない.Watanabe (1972)ではWijk et al. (1969)を引いてT. delicatulum B.S.Gという学名を挙げているが,その正体もよくわからない.

  1. sparsifolium (Mitt.) A. Jaeger

 → Pelekium versicolor, fide Touw (2001b)

  1. subglaucinum Cardot オオアオシノブゴケ
  2. submicropteris Cardot コマノイトシノブゴケ
  3. tamariscinum (Hedw.) Bruch & Schimp. オオシノブゴケ

 

 

文献

秋山弘之 (1993). アジア産蘚苔類の分類・生態ノート1-5.植物分類・地理 44: 185–196.

Buck, W. R. & H. A. Crum (1990). An evaluation of familial limits among the genera traditionally aligned with the Thuidiaceae and Leskeaceae. Contr. Univ. Michigan Herb. 17: 55–69.

Cai, Q.Y., B.C. Guan, G. Ge & Y. M. Fang (2019). Molecular Phylogeny of Chinese Thuidiaceae with emphasis on Thuidium and Pelekium. arXiv preprint arXiv:1902.06032.

Czernyandjeva, I. V. & E. A. Ignatova (2019). On the genus Haplohymenium (Anomodontaceae, Bryophyta) in Russia. Arctoa 28: 103–115.

Enroth, J. (1991). A commentary on the moss genus Bryonorrisia Stark & Buck (Leskeaceae), with B. acutifolia (Mitt.) Enroth com. nov. J. Bryol. 16: 407–412.

Enroth, J., S. Olsson, S. Huttunen, V. Buchbender, R. Tangney, M. Stech, L. Hedenas & D. Quandt (2019). Orthostichellaceae fam. nov. and other novelties in pleurocarpous mosses revealed by phylogenetic analyses. – The Bryologist, 122(2) : 219–245.

Fang, Y.-M. & T. Koponen (2001). A revision of Thuidium, Haplocladium, and Claopodium (Musci, Thuidiaceae) in China. Bryobrothera 6: 1–81.

Gao, C. & K.-C. Chang (1982). Genus nova Bryophytarum. Bull. Bot. Res., Harbin 2: 113–121.

Garcia-Avila, D., E. de Luna & A. E. Newton (2009). Phylogenetic relationships of the Thuidiaceae and the non-monophyly of the Thuidiaceae and the Leskeaceae based on rbcL, rps4 and the rps4-trnS intergenic spacer. Bryology 112: 80–93.

Granzow-de la Cerda, Í. (1989). Notes on five species of Anomodon, some with erroneous identity, including two new combinations. Bryologist 92: 381–386.

Hui, Z., Q.-N. Huang, G.-S. Du, P.-C. Wu & X. Liu (2003). Using Nuclear Ribosomal DNA Internal Transcribed Spacers (ITS) to Discuss the Phylogeny of Thuidiaceae (S.L., Musci). Acta Botanica Yunnnanica 25: 491–496.

Ignatov, M. S., A. V. Fedorova & V. E. Fedosov (2019). On the taxonomy of Anomodontaceae and Heterocladium (Bryophyta). Arctoa 28: 75–102.

Ignatov, M. S., S. Huttunen & O. I. Kuznetsova (2020). On the phylogenetic position of the genus Claopodium: A revival of a 19th century idea. Arctoa 29: 1–9.

岩月善之助(編)(2001). 日本の野生植物コケ.平凡社.

岩月善之助・木口博史 (2007). Bryonorrisia acutifolia(トガリバギボウシゴケ)覚え書き.蘚苔類研究 9: 205–207.

Noguchi, A. (1991). Illustrated moss flora of Japan, vol. 4.

Norhazrina, N., J. Patino, L. Hedenas, J. Wang & A. Vanderpoorten (2016). Taxonomic significance of variation in sexual condition in Pelekium Mitt. and related genera (Thuidiaceae). J. Bryology 39: 1–7.

O'Brien, T. J. & D. G. Horton (2000). Bryochenea (Musci: Thuidiaceae) is Cyrto-hypnum (Thuidiaceae), but B. sachalinensis is Echinophyllum (Thuidiaceae), a new genus from the Pacific rim. Bryologist 103: 509–517.

Olsson, S., V. Buchbender, J. Enroth, S. Huttunen, L. Hedenä & D. Quandt (2009). Evolution of the Neckeraceae (Bryophyta): resolving the backbone phylogeny. Systematics and Biodiversity 7: 419–432.

Pei, L.-Y., Q.-H. Wang, Y. Jia, Y.-F. Wang & J.-Q. Li (2011). Homaliodendron pulchrum, a new species of Neckeraceae from China and its phylogenetic position based on molecular data. J. Bryology 33: 134–139.

Touw, A. (2001a). A taxonomic revision of the Thuidiaceae (Musci) of tropical Asia, the western Pacific, and Hawaii. J. Hattori Bot. Lab. 91: 1–136.

Touw, A. (2001b). A review of the Thuidiaceae (Musci) and a realignment of taxa traditionally accommodated in Thuidium sensu amplo (Thuidium Schimp., Thuidiopsis (Broth.) M. Fleisch., and Pelekium Mitt.) including Aequatoriella gen. nov., and Indothuidium gen. nov. J. Hattori Bot. Lab. 90: 167–209.

Tsubota, H., E. D. Luna, D. Gonzalez, M. S. Ignatov & H. Deguchi (2014). Molecular phylogenetics and ordinal relationships based on analyses of a large-scale data set of 600 rbcL sequences of mosses. Hikobia 14: 149–170.

Watanabe, R. (1872). A revision of the family Thuidiaceae in Japan and adjacent areas. J. Hattori Bot. Lab. 36: 169–320.

Watanabe, R. & Z. Iwatsuki. (1981). New name for Haplocladium (C. Müll.) C. Müll. (Musci). J. Jap. Bot. 56: 259–261.

渡辺良象 (1962). ミヤベゴケ属の胞子.蘚苔地衣雑報 2: 150–151.

Wijk, R. van der, W. D. Margadant & P. A. Florschütz (1969). Index Muscorum 5: 1–922. Utrecht.

Zijlstra, G. (1990). Report of the Committee for Bryophyta, 1. Taxon 39: 289–296.

 

おまけ:いわゆるシノブゴケ科をめぐって私自身が気になる話題としては,以下のものがあるように思います.

  • Anomodontaceaeとは,Thuidiaceaeとはどこが違う?毛葉?分枝様式?蒴歯?

 

  • Miyabeaはどこに?

  Olsson et al. (2009)によれば,Homaliadelphus, BissetiaとともにMiyabeaceaeを形成し,この科はヒラゴケ科Neckeraceaeに近いと考えられる.

  渡辺 (1962) は,胞子体を調べることができたミヤベゴケ属の2種はともに極端な2型を示すことが報告するとともに,このような傾向はシノブゴケ科では類似するものが無いと書いている.

 

  • Helodium, Rauiella, Actinothuidium, Bryonoguchiaは,単一の系統群をとしてまとまる傾向が見られるが,まだこれからのさらなる検討が必要.

 

  • Herpetineuronの系統上位置と葉細胞に見られる奇妙な細胞配列にはIgnatov et al. (2019)で詳しく議論されている.葉細胞についてはすでに日本語報告での指摘もある(秋山1993).

 

  • 旧来のキヌイトゴケ属Anomodonは,以下の5属に分割された(Ignatov et al. 2019).Anomodon, Anomodontella, Anomodontopsis, Bryonorrisia, Pseudamonodon.

 

  • 狭義AnomodonとHaplohymeniumとの関係はIgnatov et al. (2019) によって検討され,Haplohymeniumは単系統群をつくるがAnomodonの内群となっている.ただ,彼らはとりあえずHaplohymeniumを独立の属として残している.今後のさらに研究の余地がある.

 

  • シノブゴケ属(広義)における雌雄性と着生との関係は?

 小型の種は同株で樹幹に出やすい.一方,大型は異株で地上生のではないかという仮説がある(出典を忘れてしまいました.たしか渡辺先生の論文だったような気がします).

 最近の系統解析の結果でじは (Norhazrina et al. 2017) ,前者がPelekium,後者がThuidiumとされている.

 

  • Haplocladium属 なぜコメバキヌゴケとノミハニワゴケの2種以外をあまり目にしないのだろうか.同定ミスの問題?

 

  • ヒメシノブゴケとトヤマシノブゴケの関係,棲み分け

  世界における分布はかなり異なり,トヤマはほぼ日本列島固有.ヒメはひろく東南アジアに分布する.

  外観では区別しずらい(特に,茎葉の先端の様子を共有する).ただ,葉細胞のパピラの形と数,植物体の分枝の粗密が違う.

  日本では水の流れから距離で両種はかなりきれいに棲み分けをしており,ヒメシノブゴケは普段から水に濡れやすい水辺に限定され,トヤマシノブゴケは水辺から数m離れた場所からかなり乾いた場所まで見られる.一方,自分の経験では,トヤマシノブゴケが分布しない東南アジアではヒメシノブゴケが水辺から林床まで生育するように感じる.

  興味深いことに,Ignatov et al. (2019)による系統解析では,両種は姉妹種と言えるほどに近縁ではない.

 

  • ナガスジイトゴケの細胞上のパピラの変異

 ナガスジイトゴケは葉細胞に先が尖る大きな一個のパピラを持つことが特徴の1つ.しかし,岩月(2001)には「稀に数個の小さいパピラがあることもある」とされており,例えば屋久島産植物では単尖頭よりも複数のパピラを持つ場合の方がずっと多いように感じる.本種のパピラの形状の変異の大きさについてはCzernyadjeva & Ignatova (2019) で詳細に論じられており,複数の小さいパピラは特に稀な現象ではないとされる.

 

  • イワイトゴケとコバノイワイトゴケの違い

 しっかり観察すれば,植物体のサイズで区別できそう.加えて葉形,葉先の壊れやすさも異なるはずだが,葉形や生態では両種は良く似ているように感じる.

 サンプル数は少ないが,Ignatov et al. (2019) によれば,イワイトゴケはイワイトゴケモドキと単系統群になり,その群に対してコバノイトゴケが姉妹群となっている.

| | コメント (0)

2023年2月 8日 (水)

なぜクマノチョウジゴケが珍品なのかが,わかったような気がしてきた

クマノチョウジゴケの持ち帰った資料を調べてみると,いろいろと興味深いことがわかってきました.

何よりの収穫は,原糸体のマットが無性芽旺盛につけることです.これはクマノチョウジゴケに限ったことではなく,欧州に分布する
これも非常に珍品のBuxbaumia viridisでも事情は同じなようです.

この種名で論文を検索すると,この種でも同様の無性芽持っていることが報告されていました.そして本種では無性芽から原糸体ができて,原糸体が朽木上に広がっても生殖器官をつけることなく,原糸体のマットとしてだけ広がることが多いのだそうです.

胞子体が存在せず原糸体のマットがあるだけでは,人間の目ではそこにその種がいることに気がつくのが非常に困難です.

そしてこの無性芽の存在こそが,なぜクマノチョウジゴケが非常に珍しい存在であり,またすぐとなりの朽木にはみつからないのかの説明にもなっているようなのです.

(周辺の朽木にも,無性芽が飛ぶことによって原糸体のマットがあちらこちらに広がっていたのかもしれません.)


Guillet et al. (2021)の論文を引用しつつまとめると以下のようです.

Buxbaumia viridisは、ヨーロッパで保護されている有名な腐朽した倒木に生育する蘚類の一種です。B. viridisの生態に関するこれまでの研究は、配偶体世代が肉眼では発見が難しいため,胞子体世代の発見に依存していました。近年の研究により、配偶子を含む前中期段階が野外で認識できることが明らかになり、本種の範囲と生息地に関する我々の認識が大きく変化しています。たとえばフランスでは、生殖器官をつけず原糸体だけからなりたつ集団がひろく存在していることが示されています.またそのような原糸体集団は無性芽をよくつけて,それによって繁殖していることがわかっています.このことは,(胞子体による認識だけに頼った場合に)B. viridisが非常に稀にしかみつからないこと,つまり生息域の認識が過小評価されていることが示唆されます。

胞子体と生殖器官をつけない原糸体は,同じ生態学的要件を共有していないようで,胞子体は山地帯のほぼ針葉樹林に生息し,よく朽ちた材木に付着していますいが,一方の原糸体だけからなる集団は、標高の低い地域、広葉樹林、腐朽状態のあまり進んでいない木材に広がっています。この結果は,湿度が胞子体の発生に最も関連した説明変数の1つである可能性を示唆している。また、林冠部が開いて日光が林床に差し込むことは,胞子体の発生を促進するようでもあります。腐葉土や樹皮上で生育するB. viridisがこれまで極めて稀であるとされてきたのは、まれにしか起こらない好ましい気候条件の下でのみ胞子体を形成されることによっているのかもしれません.

クマノチョウジゴケでも同様なのかもしれません.クマノチョウジゴケの無性芽を旺盛につける原糸体集団は,胞子体のつくった胞子ではなく,無性芽によって広く分布を広げている可能性が高いことが示唆されます.そして原糸体だけでは通常は人の目につきませんから,クマノチョウジゴケは非常に珍しい蘚類だと見なされているのかもしれません.B. viridisとクマノチョウジゴケでひろく原糸体集団が存在することは,シダ類のおいて前葉体だけで繁殖する集団が環境条件の厳しい場所に見られる有名な事例(Appalachian gametophyteなどの独立配偶体という事象)と類似性を持っている可能性があります.

参考文献
Guillet et al. (2021) The Habitat of the Neglected Independent Protonemal Stage of Buxbaumia viridis.
https://doi.org/10.3390/plants10010083
海老原(2021)DNA 情報を活用したシダ植物の配偶体フロラの調査
https://bsj.or.jp/jpn/general/bsj-review/BSJ-Review_12C_159-168.pdf


最後にクマノチョウジゴケで観察した無性芽のようすを示した図を添付しておきます.

| | コメント (0)

2022年3月 8日 (火)

定年までの最後の一月

定年前に作業をできるだけ進めておきたいアジア産オオタマコモチイトゴケ属の分類に
関する論文の図版12枚がなんとか完成一歩手前まできた(このあとスケールを入れるのが
結構面倒).この勢いで先伸ばしにしていた公的書類も片付けにかかる.
まずは確定申告が終了.マイナンバーカードとスマホがあれば,電子的に手続きが終了する
のでとても便利になっているのに驚いた.ついこの間までは印刷して医療控除の証明書と
一緒に郵送していたから.カードリーダーも不要になっているのはありがたし.
あとは国民年金受給開始の手続き.提出用紙自体がネット上で必要事項を書き込むとPDFで
ダウンロードできる形式になっているのでその分助かる.前は西宮の事務所まで用紙をもら
いに行かなければならなかったらしい.
ただし,このPDFをプリンターで印刷した上で,いくつかの必要な証明書原本(たとえば戸
籍謄(抄)本)とともに郵送か持参するしかない.戸籍を取り寄せるにも手間と料金(添付
する収入印紙は450円だが手数料が別途200円必要で,かつ往復の郵送料も必要)がかかる.
いずれにしろもう3月に入ってしまったので,受給開始は8月よりもずっと遅れるはず.
あとは植物収蔵庫内の木製ロッカー(キノコ用)20本,本棚6本,そしてアングルの移動が
大きな仕事か.もちろん研究室の机と本棚からの私物の運び出し作業もある.
そうだ,論文の審査とインドの若手研究者との共著論文の査読後の手直しもあった.これも
早めにかたづけねば.
3月14日~16日には高知・岡山にコケ観察にいく予定,21日午後は定年前の最終講義もある
ので,ただただ慌ただしく日が過ぎてゆきます.

| | コメント (0)

2021年7月29日 (木)

今年2度目のコツブタケ

3_20210729162501

家の近所のマンション前庭,今日もコツブタケが出ていた.外皮が破れて盛大に胞子をまき散らしている個体もあり,出現してから時間がたっているようだ.暑くて雨の降らない日が続いているので,ずいぶん前の雨の時に出てきたのかもしれない.

| | コメント (0)

2021年1月26日 (火)

「苔の話」に関すること


「苔の話」という新書が出たのが2004年だから,もう17年近くがたつ.

 

 当時はコケ関係の読み物的なもので新刊書店で手に入るのはほとんどなく,自分が読みたいと思う
ようなものをつくりたかったというのが執筆の主な理由だった.いまでも絶版にならずに売られてい
るので,ある程度その思惑は達成できたのかもしれない.その後に苔ブームが来て,とくにここ数年
は毎年何冊もコケ関係の本や雑誌,ムック本が出版されるほどの盛況ぶりで何よりだ.

 

 なぜこんなことを今更書くかというと,この本を読んだという人から講演や記事執筆の依頼がとき
どき舞い込んでくるのだが,ありがたいことに今日もまた一件あったから.そういえば,先月に短い
インタビューを受けたのも,やはりこの本を読んだという人からの依頼だったし,俳句同人の大会で
話しをすることになったのも,この本のおかげだった.

 

 本一冊分の文章を書くのはとてもとてもたいへんな作業だけれど,その効果は小さくないなとあら
ためて実感する次第.分類学の研究論文なんて,いくつ書いても反響などほとんど全くないのだが.

 

 本ができあがったとき,すでに父親は他界していたけれど,母親がとても喜んでくれた.親の世代
だと,本をだすというのはなかなか無い社会的に(世間的に?)とても大きなことがらで,就職もで
きずにウロウロしていた時期が長かった息子を誇りに思ってくれたのかもしれない.残念ながら今年
1月にその母親も他界してしまった.これでもうなんの打算もなく心から褒めてくれる人がいなくなっ
たのだと思うと,還暦もとうに過ぎた老人なのに,まるで小さな子供のように寂しくなる.それがもう
1つの理由.

| | コメント (0)

2020年4月11日 (土)

思い出すこと

母親の手術への付き添いのため別室で長時間待機していると,なにやら昔のことが思い出されて仕方ありません.

おかげさまで手術も無事終わりましたので,思い出したことのなかのコケ関係のことを少し.

下の文章は,「しだとこけ」の17巻1/2号に載せていただいたものの一部ですが(少し改変あり),コケ植物研究の恩師である北川尚史先生からかけていただいた言葉です.もちろんそれを聞いた私の解釈が記憶の中で混じり込んでいるはずなので,おっしゃった言葉そのままではありません.

●『標本は、大きくとりなさい。』

 コケ植物標本はA4 サイズの紙を折って袋をつくりその中に収められているのですが、京都大学植物標本庫のコケ植物用の袋は国際的な基準に比べて1.5 倍くらいのサイズがあります。これは北川先生が決められたと伺っていますが、先生が採集されるサイズを勘案したものではないかと想像しています。(あるいはフォーリー標本を整理されるときに,それに合わせたのかもしれません).私がほんの少しの量しか採集しないのをちらっとご覧になり、もう少し多く採った方が良いとアドバイスをいただいたことがあります。苔類は微小な種がたくさんあり現場では見分けるの難しいので、群落ごと採取するのが良いということであった思います。
 採集されるときは、カバンの中に週刊誌を一冊お持ちになり、頁を破っては採集品を包み、それを布製の袋に入れておられました。袋は無地ではなく,かわいい模様が入ったものを使っておられたのをよく覚えています。お子さんの弁当袋などを再利用されていたのかもしれません。
 先生が整理された標本を拝見すると、ひとつの標本袋の中にいくつのも種が混じった群落ががばっとそのまま入っています。顕微鏡で調べられた植物体は、学名が書かれた個別の小袋に入れられて大きな標本袋の中に同封されています。一袋に複数の種が入っていますから、標本庫ではどの学名の場所に収納するのかなと、疑問に思ったこともありました。

●『一ヶ所でこれと思うものを見つけたら、その周囲をさらに綿密にさがしない。そうすれば必ず同じ種が見つかります。良く探せば,生殖器官をつけた良い状態のものが見つかります。』

●『コケ植物だけを詳しく知っていても、大学の教養部や地方博物館など、地域の植物研究の中核となるべき立場の職場に将来就職した場合、自分だけで無く、地方植物誌をまとめようとしている地域の人々が(相談先が無くて)困ることになる。花の咲く植物についても、しっかりと学んでおくのが良いです。』

 所属した研究室でコケ植物を専攻するのは私だけでしたので、コケ植物の研究室にいれば先輩方を通じて身につくであろう知識を得る機会はありませんでした。ですが、かえってそれを利点とすれば良いと考えることができたのは、先生からのアドバイスのおかげでした。

●『植物関係だけでなく、小説などいろんな本を読んで、広く教養を深めるのは良いことですね。』

 あまり先生にほめられことがない私ですが、小説やドキュメンタリーを読むのが好きだとお話ししたときにそのようにおっしゃいました。

●『ほんのちょっとしたことであっても、何か面白いこと、新しいことを見つけたら、すぐにそれを報告や論文にして発表しなさい。見つけた事実をそのまま報告するだけではなく、関係する事柄についてもひろく文献に当たって充分に調査し、背景も含めて内容を豊かにし、読者が興味深く思うようところまでしっかりと肉付けするのが大切です。』

 この教えは、私の心に一番深く残っています。あまりできの良くない不肖の弟子なのですが、このことだけはずっと守り従ってきました。

ずっとあとになってですが,別の本に書かれていた以下の文を読んだ時,非常に納得できたのでした。

『データの死蔵はさけなくてはなりません.自分に厳しい人は,サンプルを増やす努力が足りなかったのだとがんばろうとしますが,気合いを入れても以前できなかったことが簡単にできるわけではありません.「サンプルを増やしてから論文にします」と聞いたことはよくありますが,その後,論文になったのを見たことはほとんどありません(本文101 頁)』(濱尾章二 フィ-ルドの観察から論文を書く方法―観察事例の報告から研究論文まで―)

| | コメント (0)

2020年4月 8日 (水)

普通日本産蘚類図説と日本産蘚苔類属名解説

コロナウィルス蔓延の関係で予定したことの多くが中止・延期になり,時間があいたので,以前紹介した岡村周諦(大正元年~二年)「日本産蘚苔類属名解説 1-14」をじっくり読みました.

とてもおもしろく勉強になります.属の学名の由来を丁寧に解説するだけでなく,和名についても触れています.和名の多くには「●●●●ト名(ナヅ)ク」とありますので,彼が(新たに?)命名したのではないかと思われます.そうでない場合は,そのように書かれていますので.
現行用いられている和名とかなり異なるものも少なくなく,なぜこれらが使われなかったのかと思いました.

調べてみると,岩月(2010~2012)の「日本産蘚類の和名リスト1-3」には,参考文献としてこの岡村の連載の名はなく,そのかわりに,飯柴・植松・加藤(明治45年)「普通日本蘚類図説」がリストされていることです.
こちらのほうが年代が古いので,それを採用しているのではないかとも思われますが理由は不明です.

この資料も,幸いなことに国会図書館のデジタルアーカイブで読むことができます.
ちなみにOrthotrichumは「たちひだごけ属」,「たちひだごけ」はO. fastigiatumの和名とされています.

こんどはこちらにも目を通してみることにします.

| | コメント (0)

2019年10月17日 (木)

ショウロ(松露)

 14 1070-2_20191017170401

10月27日は標本のミカタ「キノコとコケ」.たった一日の展示ですが,準備はいろいろとあります.

今日は休みだったので,三田市のとある公園に展示に使う白トリュフ(ホンセイヨウショウロ)を探しに行きました.小さな液浸標本はすでにあるのですが,できれば生も展示したいと思ったからなのですが,残念ながら見つけられませんでした.イノシシが激しく掘り返していたので(雄豚が出すフェロモン臭があるとのこと),きっと根気よく探せばでてくるのでしょう.

思いがけない掘り出し物はショウロ(松露)でした.コナラの木の下でコケの間から顔をだしていました.6-7m離れたところにはアカマツも一本ありましたから,その根と菌根をつくっているのかもしれません.海岸のクロマツだけでなく,山のアカマツにも生えるのだそうです.六甲山でも見たことがあります.


展示するために70%アルコール液浸標本にしたら,あっという間に液が赤く染まりました.おもしろい!

| | コメント (0)

2018年12月 2日 (日)

タカオジャゴケ 西日本タイプと東日本タイプ

ジャゴケ探検隊のメンバーのお二人から,二日続けてウラベニジャゴケが送られてきました.ちょうど,それぞれ東日本タイプ(栃木県)と西日本タイプ(宮崎県)だったので並べて写真を撮ってみました.

黄緑色で艶無し(西日本タイプ),黒味のある緑色でやや艶有り(東日本タイプ)というふうに,色ツヤが違うのが分かると思います.東日本タイプは,今の時期だと葉状体の裏側は赤黒く染まっています.西日本タイプは中肋部は色づいていますが,まだ緑色を保っています.

ウラベニジャゴケを初めて認識したのが東京都高尾山だったのですが,関東には広く東日本タイプが分布しています.
両方の分布の境ははっきりしませんが,フォッサマグナあたりが境界のようです.

47432777_2026507487435367_117705454

47206828_2026507504102032_3023406_2

47210831_2026507474102035_1835334_2

47166032_2026507610768688_1935641_3

47090561_2026507567435359_270579450

| | コメント (0)

2018年10月31日 (水)

日本とヨーロッパのホラゴケモドキ,その異同

油体がブドウ房状できれいな青色になるホラゴケモドキですが,
日本のCalypogeina azureaとヨーロッパのものとは正体が違うのだそうです.

ヨーロッパのが本来のC. azureaなのですが,
日本のは,C. orientalisという新種になるそうです.

そして,葉緑体DNA上の遺伝子を調べる限り,C. orientalisに一番近いのはC. azureaではなくて,C. tosanaトサホラゴケだそうです.もっとも,トサホラゴケ自体が多型な種だそうですから(例えば,児玉1971 近畿地方の苔類1),その中には複数の実体が隠れている可能性が高いですが.

Buczkowska et al. 2018.Does Calypogeina azurea (Calypogeiaceae, Marchantiophyta) occur outside Europe? Molecular and morphological evidence. PLOS One October 10, 2018

https://journals.plos.org/plosone/article/file?id=10.1371/journal.pone.0204561&type=printable

ネットで検索すると,Calypogeia属についての古木さんの科研費報告書がヒットしました.

それによれば,例えば恐山で採集されたC. angusta Steph.(C. azureaの異名になっています)も青色の油体を持つとのことなので,そうであれば今回の新種とされたものは,新種ではなくこの名前を使うことになるのでは? といったような疑問も残りますね.

https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-21570104/21570104seika.pdf

| | コメント (0)

2018年9月20日 (木)

フタバネゼニゴケの香り

香り成分の研究をされている方から送っていただいた「香料」(No.279号2018年9月)に掲載された論文を見ていると,フタバネゼニゴケのことに触れて,本種を人工培地で育てると,野外の植物には見られないシソ葉香気perillaldehydeを約50%も生合成することがわかったと書かれていた.

もしかしてそのシソ葉香気って,「梅ガム」の匂いに近いのだろうか.

私はもうずいぶん昔からフタバネゼニゴケは梅ガムの匂いがすることがあると主張しているのだけれど,いままでひとりとして賛同してくれない.実は,人よりも鼻が効くのかもしれない.()

...

ヒメジャゴケは,リモネンが香りの主成分だそう.それはジャゴケ類には見つかっていないもので,どちらかというと,アズマゼニゴケに似ているのだと.たしかに,アズマゼニゴケはちょっとスッとする香りがある.アズマゼニゴケは質の薄いタカオジャゴケと見かけが良く似ていてうっかりだまされることがあるけれど,匂いを嗅ぐと違いがよく分かる.

| | コメント (0)

2018年9月18日 (火)

つよく感銘を受けた

秘島探検 東京ロストワールド 第1集 南硫黄島 禁じられた島』を見た。待ち構えて視聴というより、居間のテレビで偶然写っていたのをなにげなく見始めてぐいぐい引きつけられた次第。

急な崖を登る様子や島の植生が標高で著しく変化すること、なにより研究室の後輩だった首都大の加藤君が出ていたし(老けたなぁ!)、ムニンシラガゴケが紹介されていたりと見所はたくさんあったのだが、一番の収穫は「コダマ」。正式にはコダマキバサナギガイ。

数ミリほどしかないちっぽけな菌食性のカタツムリが、生活環境の拡大と種分化の関係を解き明かす絶好の材料になるかもしれないと紹介されていた。TV番組の悪いところで何を大げさに言っているのかとはじめは斜めに見ていたのだが、話が進むにつれ、そのことを考えついた研究者の発想力に感銘を受けた。

今、次年度からの科学研究費の申請書を書くべくいろいろと準備している。採択されるかどうかは研究者生命にもある程度関わるとても大切なことなので、全力をつくさなければならない。申請書を書くに当たって何よりも大切なのは、申請書を読んだ審査員にこれはおもしろいテーマだとまず最初に思ってもらうこと。

この番組でコダマの紹介を見て「おお、これはおもしろそうなテーマだなぁ」と感じいっている自分を振り返ったら、なるほど、人におもしろいと思ってもらうには、こういう風に一歩も二歩も踏み込んだアイデアが大切なんだと思い知らされた次第。もろに感化された。

なんだか良い申請書が書けそうな気がしてきたのです。もちろん材料となるのはジャゴケ。これまでの2年間で蓄積できたデータを見直していると、ふつふつとアイデアが湧いてきた(ような気がします)。

子供の頃からテレビっ子で、特にNHKとNHK教育の番組が大好き。だけど、こんなふうに発想をもらったのは、はじめてなのかも知れません。再放送は未定だそうです。

| | コメント (0)

強く感銘を受けた

秘島探検 東京ロストワールド 第1集 南硫黄島 禁じられた島』を見た。待ち構えて視聴というより、居間のテレビで偶然写っていたのをなにげなく見始めてぐいぐい引きつけられた次第。

急な崖を登る様子や島の植生が標高で著しく変化すること、なにより研究室の後輩だった首都大の加藤君が出ていたし(老けたなぁ!)、ムニンシラガゴケが紹介されていたりと見所はたくさんあったのだが、一番の収穫は「コダマ」。正式にはコダマキバサナギガイ。

数ミリほどしかないちっぽけな菌食性のカタツムリが、生活環境の拡大と種分化の関係を解き明かす絶好の材料になるかもしれないと紹介されていた。TV番組の悪いところで何を大げさに言っているのかとはじめは斜めに見ていたのだが、話が進むにつれ、そのことを考えついた研究者の発想力に感銘を受けた。

今、次年度からの科学研究費の申請書を書くべくいろいろと準備している。採択されるかどうかは研究者生命にもある程度関わるとても大切なことなので、全力をつくさなければならない。申請書を書くに当たって何よりも大切なのは、申請書を読んだ審査員にこれはおもしろいテーマだとまず最初に思ってもらうこと。

この番組でコダマの紹介を見て「おお、これはおもしろそうなテーマだなぁ」と感じいっている自分を振り返ったら、なるほど、人におもしろいと思ってもらうには、こういう風に一歩も二歩も踏み込んだアイデアが大切なんだと思い知らされた次第。もろに感化された。

なんだか良い申請書が書けそうな気がしてきたのです。もちろん材料となるのはジャゴケ。これまでの2年間で蓄積できたデータを見直していると、ふつふつとアイデアが湧いてきた(ような気がします)。

子供の頃からテレビっ子で、特にNHKとNHK教育の番組が大好き。だけど、こんなふうに発想をもらったのは、はじめてなのかも知れません。再放送は未定だそうです。

| | コメント (0)

2018年9月 5日 (水)

コケの分類センスとDNAバーコーディング

 今日もまたDNAバーコーディングの威力を実感しました.
 
 台湾で採集した標本の中に,ちょっとかわったセン類があったのですが.それは細く糸状の茎が着生する灌木の枝から垂れさがっていました.葉はあまり曲がらず,翼部には10個弱の方形の細胞が見られ,中肋はありません.
 これはもしかしたらPylasiadelpha属の新種かもと思い,勇躍DNAを抽出して正体を探ろうとしました.今日その結果が帰ってきたのでさっそくBLAST(配列の一致度をさぐるデータベース)してみると,なんと調べた3種類の遺伝子すべてでハイヒバゴケと99%一致したのです.予想とまったく違う科なので,そんなバカなと思って,安藤先生のHypnum cupressiforme関係の論文を調べてみたのですが,結果,Hypnum cupressiforme var. filiformeであることが分かったという次第.
 そもそもハイヒバゴケはセン類の中で最も変異に富む種とされていて,これまでに60以上の種内分類群が記載されています.安藤先生の論文によると,日本でも3変種が知られていています.
 これまで日本海側で地上に生えるハイヒバゴケ(独特の分枝の様子を示す)を数度見たことがあるのですが,今回台湾で採集した糸状で垂れ下がるものとは似ても似つかない,そう思い込んでいたのでした.
 しかし,安藤(1987)を読むと,まさに台湾の植物と同じ形状のものがvar. filiformeの一型としてしっかり記述されていました.
 はなからハイヒバゴケを疑っていれば,この論文を見て,手間をかけずに正しく同定できたのでしょう.しかし,DNAを使うと,全く検討外れの予想をしていても,正しい方向に導いてくれます.その意味でもDNAバーコーディングの威力って凄いなぁと,あらためて実感した次第です.
(これっていったい何度目だろう,,,屋久島山中のオオタマコモチイトゴケが複数の種から成り立っていることに気づけたのも,やはりこの手法のおかげでした.私の目がたんにトロいのだけで,分類のセンスに乏しいだけなのかもしれませんが)
 
 ですが,ころんでもただでは起きません.日本海側に偏って分布するハイヒバゴケの国内の分布について論考されているところで,鈴木(1962)という論文を引いておられるのですが,そこに「裏日本気候区」,「準裏日本気候区」,「表日本気候区」という区分けが紹介されています.ここにピンと来ました.
 
 マツタケジャゴケというジャゴケ群の一種はこれまでみつかったサンプルのほとんどが雪の多い日本海側に分布するのですが,なぜか徳島県の山中(上勝町)と愛知県の豊根村あたりにも出てくるのです.
 
 なぜなんだろうと不思議に思っていたのですが,なんとこの2つの場所のあたりは,気候としては「準裏日本気候区」に含まれているのだそうです.で,マツタケジャゴケもそこだけ太平洋側に突出して分布しているのかもです.
 
 マツタケジャゴケとハイヒバゴケが似た分布パタンを示すらしいことがわかったのは,本日のとても大きな収穫でした.
 
安藤久次(1987) 日本におけるHypnum cupressiforme Hedw.(ハイヒバゴケ,セン類)の種内分化および変異と分布・生態について.中西哲博士追悼 植物生態・分類論文集 489-403.
 
鈴木秀夫1962.日本の気候区分.(書誌情報省略)
PDFが以下のサイトから得られます.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj1925/35/5/35_5_205/_pdf/-char/en

| | コメント (0)

2018年7月 5日 (木)

ジャゴケの生殖的隔離

今日は三田市にも大雨洪水警報がでています.
大きな被害がでなければよいのですが.

コケ研究者仲間からおもしろい質問をもらいました.
彼もジャゴケ探検隊のメンバーです.

...

『ジャゴケ探検隊のジャゴケ分布地図をみると
混成している場所もあるようなのですが、
何か、生殖隔離のような機構もあるのでしょうか?』

というものです.

以下のような返事を書きました.

『生殖隔離機構については調べていません.今後のおもしろい
課題だと思います.

隔離が十分存在していることは状況証拠から判断できます.

葉緑体遺伝子たとえばrbcL, rps4, psbA,あるいは遺伝子間
領域trnL-H,psbA-trnHの配列を見ると,世界で知られている
7つのタイプは,それぞれが異なる配列を持っています.

配列の異なる場所はたとえばrbcLでは5-9個所ありますので,
タイプはそれぞれが種に相当します.

そして,ジャゴケは良く混生しています.特に,JとF,JとR,
Jとタカオジャゴケ(S)は,混生を良く見かけます.

(註:Jはオオジャゴケ,Fはウラベニジャゴケ,Rはマツタケジャゴケのことです)

お互いの雌と雄の葉状体が重なるように生えている場所からとったサンプルでも,あるいは狭い場所に異なる群落をつくっている場合でも,調べてみると,この配列の違いが維持されています.このことから考えると,どの段階かはわかりませんが,生殖的な隔離が存在していると判断しても良いかと思います.

形態でも,中間的なものはあまり見ないです.(もっとも,配偶体が一倍体なので,雑種としての性質は見せませんが).

混生しているのは,じっと眺めるとなんとなく違いが見えてきます.近畿地方はオオジャゴケ(J)ばかりでつまらないですが,送っていただいたたくさんのサンプルを見ると,中部や関東はよく混生しているようです.

Jr_1

貼付したのは,オオジャゴケ(J)とマツタケジャゴケ(R)の混生したものです.どうです?なんとなくわかりませんか.
網目の細かいのがR,大きくて艶があるのがJです.

(後略)』

| | コメント (0)

2018年6月 6日 (水)

台湾のコケを調べていて気づいたこと(1)

メモ変わりに.

1.Symphyodon perrottetiiと混同しやすい蘚類
  ○Plagiothecium neckeroideum
    ○Gollania (=Elmerriobryum) philippinense
    ○Taxiphyllum taxirameum
    ○Neckera flexuosa

2. 台湾のAntitrichia formosanaは,他の分布域からは隔絶した場所に知られているのだが,DNAの塩基配列(ITS, rpl16, trnL-F)を検討した研究で,北米や欧米のA. curtipendulaと違いがないことがわかった.
  Hedenas 2008 Molecular variation and speciation in Antitrichia curtipendula s.l. (Leucodontaceae, Bryophyta). Bot. J. Linn. Soc 156: 341-354.

3. 高地に生育するAptychella robustaは,細く長く糸状に伸びる(垂れる)枝を伸ばすことがある.その枝の垂れる様子はBarbellaに少し似ている.
 

| | コメント (0)

2018年5月18日 (金)

ひととき 2018年6月号

苔特集が載った「ひととき」6月号、見本誌が送られてきました。
販売も始まっています。かわいらしい表紙です。

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%81%8D2018%E5%B9%B46%E6%9C%88%E5%8F%B7%E3%80%90%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%80%91%E8%8B%94-%E7%B7%91%E8%89%B2%E3%81%AE%E5%B0%8F%E5%AE%87%E5%AE%99/dp/B07CXYN377

| | コメント (0)

«台湾調査旅行